top of page
検索

訪問看護のリハビリとは?看護師ができるケアと効果

  • 執筆者の写真: 中山 隼
    中山 隼
  • 4月2日
  • 読了時間: 4分

「訪問看護のリハビリってどんなことができるの?」と疑問に思っていませんか?理学療法士がいない場合でも、看護師によるリハビリで身体機能の維持や回復をサポートできます。訪問看護では、筋力低下の予防や関節の可動域維持、転倒防止のための運動など、専門的なケアが受けられます。本記事では、看護師が提供できるリハビリの内容やメリットについて解説し、訪問看護の活用方法をご紹介します。


目次

  1. 訪問看護におけるリハビリとは?看護師ができる範囲

  2. 訪問看護のリハビリで期待できる効果

  3. 看護師が行うリハビリの具体例

  4. 訪問看護でのリハビリが向いている人とは?

  5. 訪問看護のリハビリを活用して健康な生活を


1. 訪問看護におけるリハビリとは?看護師ができる範囲

訪問看護のリハビリは、主に看護師が行う機能訓練や生活動作のサポートを指します。理学療法士(PT)や作業療法士(OT)による専門的なリハビリと比べると、運動機能の回復に特化したものではなく、 「日常生活の維持や転倒予防を目的としたケア」 が中心です。


看護師ができるリハビリの主な内容

  • 筋力低下予防の軽い運動指導

  • 関節の柔軟性を維持するストレッチ

  • 寝たきり予防のための体位変換や移動支援

  • 呼吸リハビリ(呼吸機能を高めるための訓練)

  • 日常生活動作(ADL)のサポート(食事や着替えの動作練習など)

訪問看護のリハビリは、 「自宅でできる簡単な運動」 を中心に、日常生活を安全に送るためのサポートを行います。


2. 訪問看護のリハビリで期待できる効果

訪問看護でリハビリを受けることで、次のような効果が期待できます。

  • 筋力や関節の柔軟性を維持 → 転倒や寝たきりを防ぐ

  • 歩行の安定 → 生活範囲を広げ、自立した生活をサポート

  • 呼吸機能の向上 → 慢性疾患(COPDなど)の悪化を防ぐ

  • 日常生活動作の改善 → できることが増え、自信につながる

特に、 「最近歩くのが不安」「体を動かさないと筋力が落ちそう」 という方にとって、訪問看護のリハビリは心強いサポートとなります。


3. 看護師が行うリハビリの具体例

訪問看護で行われるリハビリには、具体的に以下のようなものがあります。

① 筋力低下を防ぐ運動

  • 座ったままできる足踏み運動

  • 軽いスクワット(無理のない範囲で)

  • 寝たままで行う足の持ち上げ運動

② 関節の動きをよくするストレッチ

  • 肩や腕のゆっくりとした回転運動

  • 脚のストレッチ(ふくらはぎ・太もも)

③ 転倒予防のバランストレーニング

  • 片足立ち(支えがある状態で)

  • ゆっくりとした歩行訓練

④ 呼吸機能を高める呼吸リハビリ

  • 深呼吸トレーニング(息をしっかり吐ききる)

  • 風船を膨らませる練習(呼吸筋を強化)

⑤ 生活動作の練習

  • ベッドから起き上がる練習

  • 椅子からの立ち上がり訓練

  • 着替えや食事動作のサポート

これらのリハビリは 「日常生活の動作をスムーズに行うための訓練」 であり、無理なく取り組めるよう看護師がサポートします。


4. 訪問看護でのリハビリが向いている人とは?

訪問看護のリハビリは、以下のような方におすすめです。

  • 退院後、自宅での生活に不安がある人

  • 筋力低下を防ぎたい高齢者

  • 転倒しやすくなったと感じる人

  • 呼吸器疾患があり、呼吸リハビリが必要な人

  • 日常動作にサポートが必要な人

理学療法士のリハビリが必要なほどではないが、 「自宅でできる範囲で運動したい」 という方には、訪問看護のリハビリが最適です。


5. 訪問看護のリハビリを活用して健康な生活を

訪問看護のリハビリは、 「日常生活を快適に過ごすためのサポート」 を目的としています。

「最近、歩くのが不安」「体を動かす機会が減った」と感じている方は、訪問看護のリハビリを検討してみませんか?看護師が自宅まで訪問し、一人ひとりに合ったリハビリを提供することで、無理なく身体機能の維持が可能になります。

訪問看護のリハビリを活用し、 「自宅で安心して暮らせる環境」を整えましょう

 
 

最新記事

すべて表示
冬から春にかけて高齢者に起こる危険と訪問看護の重要性

寒い冬から暖かい春へと移り変わる季節は、高齢者にとって体調管理が難しくなる時期です。寒暖差や気圧の変動による体調不良、感染症のリスク、転倒事故など、様々な危険が潜んでいます。こうしたリスクを回避し、安心して日常生活を送るために、「訪問看護」を利用することを検討してみてはいか...

 
 
【訪問看護で安心】褥瘡の原因・予防と適切なケア

褥瘡(じょくそう)は、寝たきりの方や長時間同じ姿勢を取る方に発生しやすい皮膚の傷害です。適切なケアを行わないと悪化し、感染症や重篤な合併症を引き起こすこともあります。ご家族だけでのケアには限界があります。訪問看護を利用することで専門的なサポートが受けられます。今回は、褥瘡の...

 
 
2025年の花粉症傾向と予防方法

1. はじめに 春が近づくと、多くの人が花粉症に悩まされます。日本では特にスギやヒノキの花粉が原因となることが多く、毎年多くの患者が症状に苦しんでいます。本記事では、2025年の花粉症の傾向と最新の予防方法について詳しく解説します。 2. 2025年の花粉症の傾向 2-1....

 
 
bottom of page